
いわきエリアの特産品

- いわき苺
- ~可愛い、甘い、美味しい!!「いわき苺」~
いわきの苺作りは、今ではトンネル栽培からハウス栽培に変わり、大型のガラス温室での栽培も行われています。品種は、甘みと酸味のバランスが良い「女蜂」が主で、シーズンには「苺狩り」でにぎわいます。
●販売時期/2月~4月上旬

- 干しやなぎ
- ~高級料亭の味をそのまま味わう「干しやなぎ」~
9月から2月に水揚げされる「やなぎがれい」は手のひらサイズで、特に、春期は子持ちで貴重とされています。干物にすることによって、さらに美味しさが増すといわれています。

- うに
- ~貝焼きの香ばしさがいわきの夏を告げる~
「うに」は、いわきでは「ガゼ」とも呼ばれ、養殖も盛んです。漁師が海に潜って集めた「ムラサキうに」の殻を割り、海水の中の汚れやスジを丁寧に取り除き、ホッキ貝の殻に「生うに」を重ね、小石を敷いた器の上に並べ炭火で焼いて仕上げます。潮の香りが濃厚な味わいの「いわきの名産・うに貝焼き」は珍重な逸品です。
●販売時期/5月~8月限定

- サンシャイントマト・親バカトマト
- ~太陽の光を浴びて育った完熟トマト「サンシャイントマト」「親バカトマト」~
サンシャインいわきは全国的にも日照時間が長い地域です。太陽の光をいっぱい受け、真っ赤に完熟したトマトは、ビタミンCをたっぷり含んでおり、甘くみずみずしい味わいです。低農薬の安心、安全なトマトを皆様にお届けしています。
●販売時期/11月~6月

- 鰹
- ~初鰹、夏鰹、もどり鰹と3シーズンの味わい~
土佐人に「かつお」は「いわきだ!」と言わしめた程のいわきのかつお。近海で獲れる春の初鰹、夏、秋の脂ののったもどり鰹など春から秋までそれぞれの美味しさを味わえます。
●販売時期/5月~11月上旬

- さんま
- ~いわきの魚の「王道」さんま~
いわき沖で獲れる秋の「さんま」が脂がのって最も美味しい訳は、冷たい親潮にのって、産卵や南下回遊のための脂肪を付け、エネルギーを蓄え、秋にいわき沖に到来するからです。
いわきの秋の味覚として「さんまの刺身」があげられます。獲れたての新鮮な「さんま」でしかできない、いわきならではの秋の味わいです。
●販売期間/9月~11月限定

- いわき梨
- ~豊な大地と光に育まれた黄金色の果実~
夏の終わりになると、たっぷり果汁を含んだ「いわき梨」が実ります。光センサー選果により糖度が高く、歯ごたえの良さが自慢です。市内の梨の果樹園では、みずみずしいもぎたてを味わえる「梨狩り」も盛んで、多くの人が訪れます。
●幸水・豊水販売時期/8月下旬~9月中旬
●開催時期/8月下旬~9月中旬

- いわきのイチジク
- ~健康美容にも効果抜群「いわきのイチジク」~
古くから家庭果樹として親しまれてきた「いちじく」。最近では健康食・美容食品として脚光を浴びています。現在栽培されている品種は「桝井ドーフィン」と言われているもので、大玉で甘みがあるのが特徴です。
●販売時期/9月下旬~11月中

- あんこう
- ~捨てるところが無い最高の冬の贅沢「あんこう鍋」~
冬の味覚として最高の贅沢として「あんこう」があげられます。福島県の「あんこう」は日本有数の水揚げ高で、その中でも銚子から常磐にかけて生息するあんこうが最高級のブランドとされています。「東のあんこう、西のふぐ」といわれ、捨てるところが無い魚といわれています。またあんこうは身が柔らかいので、「吊し切り」という特別な方法で、下あごに鍼をかけて吊るし、さばかれます。
●あんこう鍋
姿に似合わず、くせのない白身と柔らかな皮下肉が味噌になじみ、コクのある旨味を醸し出した美味しさ。いわきの冬を代表する鍋。
●あんこうのどぶ汁
●あん肝ポン酢合え
●あんこうのとも合え
あんこうの肝は乾煎りしながら、あんこうの身と千切り大根と味噌と砂糖で合えたこの品は、いわきならではの浜料理。
●あんこうのとも酢
んこうの身・皮・胃袋を茹でてとも酢(あん肝を鉢で擦り、味噌・砂糖・酢を加えた)をかけたサッパリとしたいわきの味。
※小名浜や市内の旅館や民宿では、冬の味覚としてカニ・あんこう祭りが12月~3月に開催されます。

- 紅ズワイガニ
- ~最高の旨味「紅ズワイガニ」~
紅ズワイガニは越前ガニ、松葉ガニとも呼ばれ、味は蟹の中でもずば抜けた美味しさです。福島県沖合いの荒波の中で育った「紅ズワイガニ」は蟹籠漁という方法で活きたまま水揚げされ、活きた新鮮な「紅ズワイガニ」が食べられます。
●販売時期/11月下旬~4月上旬限定

- いわきねぎ
- ~甘くて柔らかくて太いブランド「いわきねぎ」~
生産量においては県内一を誇り、国の野菜指定産地となっております。「いわきねぎ」のブランド名で関東や東北の各地市場に出荷されています。また最近は「葉ねぎ」の水耕栽培も盛んになっています。
●販売時期/11月下旬~4月上旬限定

- とっくり芋
- ~自然が育てた健康食品、トロ味が食欲を増進させる「とっくり芋」~
とっくり芋は「とっくり」の形をしたいわきの特産品で、粘性の少ない「長いも」と「自然薯」との中間の粘りがあり、切いも・擦りいもに加工しても変色しにくく、淡白で程良いトロ味の口あたりが大変良いのが特徴です。
●販売時期/11月下旬~1月中旬
↑ページトップへ